こんにちは。
改善率9割の整体師で腱引き専門指導師・頭部ケア専門士でもある整体広島眞田流の院長眞田です。
今回は首と肩のコリがひどく何ヶ月も偏頭痛でお悩みのお客様の改善例から
ヘッドスパやドライヘッドスパに役立つヘッドマッサージのテクニックを解説します。
今までのいろいろな治療を試したがあまり改善されすお困りだったお客様。
他の整体院では首の骨がズレていると言われ病院での検査の結果は異常なしとのことでした。
とにかく頭痛が辛い。
その頭痛がなんとかなればと僕の整体院にお越しになりました。
頭痛はこの辺りが中心になってかなり痛いそうです。
お身体の状態はこんな感じで赤い線の部分が硬直していました。
これでは、痛いのは勿論ですが、身動きがしづらく
夜なかなか寝付けず・・・寝ても目が覚める状態だと思います。
不眠症を解消する為のヘッドマッサージ
まずは考え方ですが頭部の神経はこんな感じで耳後ろから側頭部・頬の方へそして首の方へラインが繋がっています。
この神経の事を理解しておかないと、単なるマッサージ・・・
押したり揉んだりするだけのヘッドマッサージやヘッドスパになってしまいます。
筋肉が緩めば神経は緩む。
神経が緩めば筋肉は緩む。
これが基本です。
そして静脈や動脈など血流に関連する部分もこんな感じで同じような場所にあります。
そして神経や血管の上には筋肉が張り巡らされていて頭蓋骨には、偏頭痛や不眠症に関わりの深い側頭骨があります。
頭皮の下を見てみるとこのように薄い筋肉がありそれらの筋肉が硬直すると
筋肉の下の神経や血管、側頭骨の動きを抑え込んでしまい
偏頭痛や不眠症を引き起こしてしまうのです。
laulomiのヘッドマッサージやヘッドスパでは、これらの筋肉や血管、神経、側頭骨への負荷を減らすヘッドマッサージをすることで不眠症や偏頭痛がどんどん軽く楽になっていきます。
何ヶ月も続いた辛い偏頭痛。
たった一度のヘッドマッサージやヘッドスパで何事もなかったようにはなりませんが
初回のヘッドマッサージのあと、翌週にご来院頂いた際のご様子は
首の凝りはほとんど無くなった。
これは貴重な第一歩です。
そして、偏頭痛は楽になった気がする程度の変化だったかも知れませんが
肩から背中が痛い。首はだいぶ楽になった。
夜眠れない。 手と足がしびれた感じ。
頭が重い。
と書かれています。
そして2回めの施術の際の痛みや気になる部分については
首の左側のこり
背中の痛み
夜 寝ている時の手のしびれ
と書かれています。
お気づきですか?
あれだけ辛かった偏頭痛をなんとかしたい!という優先順位が変わって首や背中、手が気になっているのです。
その後もヘッドマッサージの施術を受けるたびに
辛かったお身体がどんどん変化していきました。
全体的にとても楽になっています。
そしてついに
首、肩、背中の凝り
頭痛無し
という痛みの無い段階になりました^^
今回ラウロミのヘッドマッサージで調整したのはこの部分。
偏頭痛や首コリ、不眠症に大きく影響する部分をしっかりと施術させて頂きました。
施術の際に大切なのは触り方と触る場所。
こんな感じで負荷をかけないようにヘッドマッサージを行うのが理想的です。
ヘッドスパ上級講習の特別編で教えているサロンで役立つボディケアテクニックも合わせて行えばさらに効果アップです。
簡単な施術ですが首や頭・肩・背中の張りやコリが驚くほど楽になります。
施術方法は軽く軽圧迫をしてから筋肉の方向にズレを作るだけの
施術者にも負担の少ない技術ですのでヘッドスパを何人もっやったらヘトヘトとか・・・
指や手が痛くなった!なんて事にもなりません^^
厚生労働省より引用
不眠症の原因と治療方法
厚生労働省ヘルスネットより引用
不眠症
不眠症とは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・クスリの副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。家庭での不眠対処で効果が出ないときは専門医に相談しましょう。睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は適切に使用すれば安全です。
不眠症って何?
誰しも「眠ろうとしてもどうしても眠れない」という不眠体験をもっています。心配事がある時・試験前日・旅行先などさまざまな原因がありますが、通常は数日から数週のうちにまた眠れるようになります。
しかし時には不眠が改善せず1ヶ月以上にわたって続く場合があります。不眠が続くと日中にさまざまな不調が出現するようになります。倦怠感・意欲低下・集中力低下・抑うつ・頭重・めまい・食欲不振など多岐にわたります。このように「1. 長期間にわたり夜間の不眠が続き」「2. 日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」、このふたつが認められたとき不眠症と診断されます。不眠症のタイプ
不眠症は4つのタイプに分けられます。寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない「熟眠障害」です。
表:不眠の原因 ストレス ストレスと緊張はやすらかな眠りを妨げます。神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、不眠にこだわりやすく、不眠症になりやすいようです。 からだの病気 高血圧や心臓病(胸苦しさ)・呼吸器疾患(咳・発作)・腎臓病・前立腺肥大(頻尿)・糖尿病・関節リウマチ(痛み)・アレルギー疾患(かゆみ)・脳出血や脳梗塞などさまざまなからだの病気で不眠が生じます。また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群(レストレスレッグス症候群)など、睡眠に伴って呼吸異常や四肢の異常運動が出現するために睡眠が妨げられる場合も珍しくありません。
不眠そのものより背後にある病気の治療が先決です。原因となっている症状がとれれば、不眠はおのずと消失します。こころの病気 多くのこころの病気は不眠を伴います。近年は、うつ病にかかる人が増えています。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。「早期覚醒」と「日内変動(朝は無気力で夕方にかけて元気がでてくる)」の両方がみられる場合には早めに専門医を受診してください。 薬や刺激物 治療薬が不眠をもたらすこともあります。睡眠を妨げる薬としては降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤などが挙げられます。また抗ヒスタミン薬では日中の眠気が出ます。コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。カフェインには利尿作用もあり、トイレ覚醒も増えます。 生活リズムの乱れ 交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると不眠を招きます。現代は24時間社会といわれるほどで昼と夜の区別がなくなってきていますから、どうしても睡眠リズムが狂いがちです。 環境 騒音や光が気になって眠れないケースもみられます。また寝室の温度や湿度が適切でないと安眠できません。 不眠への対処法
不眠対処の第一歩は先に挙げたようなさまざまな不眠の原因を診断し、取り除くことです。それに加えて自分流の安眠法を工夫することが効果的です。安眠のためのコツを以下にまとめました。
- 就寝・起床時間を一定にする
- 睡眠覚醒は体内時計で調整されています。週末の夜ふかしや休日の寝坊、昼寝のしすぎは体内時計を乱すのでご注意を。平日・週末にかかわらず同じ時刻に起床・就床する習慣を身につけることが大事です。
- 睡眠時間にこだわらない
- 睡眠時間には個人差があります。「◯◯時間眠りたい!」と目標を立てないでください。どうしても眠気がないときは思い切って寝床から出てください。寝床にいる時間が長すぎると熟眠感が減ります。日中に眠気があるときは午後3時前までに30分以内の昼寝をとると効果的です。
- 太陽の光を浴びる
- 太陽光など強い光には体内時計を調整する働きがあります。光を浴びてから14時間目以降に眠気が生じてきます。早朝に光を浴びると夜寝つく時間が早くなり、朝も早く起きられるようになります。すなわち「早寝早起き」ではなく「早起きすることが早寝につながる」のです。逆に夜に強い照明を浴びすぎると体内時計が遅れて早起きが辛くなります。
- 適度の運動をする
- ほどよい肉体的疲労は心地よい眠りを生み出してくれます。運動は午前よりも午後に軽く汗ばむ程度の運動をするのがよいようです。厳しい運動は刺激になって寝付きを悪くするため逆効果です。短期間の集中的な運動よりも、負担にならない程度の有酸素運動を長時間継続することが効果的です。
- 自分流のストレス解消法を
- ストレスは眠りにとって大敵。音楽・読書・スポーツ・旅行など、自分に合った趣味をみつけて上手に気分転換をはかり、ストレスをためないようにしましょう。
- 寝る前にリラックスタイムを
- 睡眠前に副交感神経を活発にさせることが良眠のコツです。ぬるめのお風呂にゆっくり入り、好きな音楽や読書などでリラックスする時間をとって心身の緊張をほぐします。半身浴は心臓への負担も少なく、副交感神経を優位にさせ、睡眠の質を向上させてくれることが分かっています。
- 寝酒はダメ
- お酒は睡眠にとって百害あって一利なし。特に深酒は禁物です。寝酒をすると寝付きが良くなるように思えますが、効果は短時間しか続きません。飲酒後は深い睡眠が減り、早朝覚醒が増えてきます。お酒は楽しむもの。不眠対処に使ってはなりません。
- 快適な寝室づくりを
- 眠りやすい環境づくりも重要なポイントです。ベッド・布団・枕・照明などは自分に合ったものを選びましょう。温度や湿度にも注意が必要です。睡眠のための適温は20℃前後で、湿度は40%-70%くらいに保つのが良いといわれています。寝具や照明については「快眠のためのテクニック」「快眠と生活習慣」で解説しています。
不眠恐怖の悪循環を断つ
眠れない日が続くと「また今夜も眠れないのではないか」と不安になり、「早く眠らなければ」と焦れば焦るほど目が冴えてしまう。不眠症の方が共通して経験する不安です。「一過性で終わるはずだった不眠が慢性化して不眠症になる」、その背景にはこのような「不眠恐怖」があります。不眠が続くうちに寝床に向かうだけで緊張してしまい、夜になるのが憂鬱になってきます。そのようなときは「どうせいつかは眠くなるのだから、眠くなるまで起きていよう」くらいに割り切ったほうが好結果をもたらします。
実際「眠れないのに我慢して無理に寝床にいる」と不眠が悪化することが分かっています。常識的な範囲内でベッドで休む時間を決めておき、眠れなければベッドから出る、前日の睡眠状態にかかわらず日中はなるべく活動的に過ごすことが大切です。前の晩に眠れなくて仕事に集中できない、眠くてしようがないという場合には、昼休みを利用して昼寝をするといいでしょう。10-15分で十分です。たとえ短時間でも脳の疲労をとるのに効果があります。
厚生労働省も薬での治療は否定していませんが、まずは日常生活の正常化を勧めているようですね^^